【断熱性能】快適かつ経済的

断熱へのこだわり
ZEHを超える
世界レベルの断熱性能
「UA値0.46以下」



家族の健康と家計を守るために断熱性能は侮れない


 19e3caee35f744a274a755916b715fdac8158510.JPG
UA値0.46=断熱等級6

一年を通して快適に過ごせるから

健康で経済的な暮らしが実現できる

 dannetsu01-6.png

...

海外の寒さの厳しい地域では、寒さ対策に重きを置き、工夫されてきました。

マイナス10℃以下の極寒の気候で生活するため、壁や天井に断熱材をたくさん使用し、高断熱・高気密に高める技術が発達してきました。

住宅内の温めた空気を外に逃さないので暖房の効率が良く、体感温度が上がり、薄着で快適に過ごせます。
逆に夏も、エアコンで涼しくした空気を外に逃がさないように、さらに外の熱気が室内に入ってこないように、しっかりと保温・保冷します。
非常に高い断熱性能によって、必要最低限の冷暖房エネルギーで家中の空気が適温になります。
寒い冬にストーブの前から離れられないことも、暑い夏に汗を流しながら家事をすることも無く快適な暮らしが実現します。
そして温度調節もしやすく、家全体の温度が一定に保たれることで吹き抜けのあるリビングや広いエントランスなど、オープンな間取りも可能になります。

 /dannetsu01-2.png
 /dannetsu01-7.png
 /dannetsu01-8.png





ここまで読んでくださった皆様にクイズです!
日本で1番冬の「死亡増加率」が低い都道府県はどこでしょう?
勘の良い方はすぐに分かりますね!


そうなんです!
実は「北海道」が1番低いんです!
意外ですよね!?私たちも断熱の知識が浅いころはこのデータにびっくりしました。

なぜ寒い地域、雪国とのイメージが強い北海道が冬の「死亡増加率」が低いのか。
答えは簡単です。寒い地域だからこそ、冬を凌ぐために断熱性能の高い住宅が普及し、冬でも室内は暖かく保たれているため健康被害を受けにくいからです。
逆に暖かい気候の県では断熱性の高い住宅が少ないことから健康被害を大きく受けてしまうのです。

 /dannetsu01-14.png
高断熱住宅はウイルスに対して
強い対抗力を持っています。

空気と健康について調べた有名な研究論
(1961 年/ G・J・ハーパー)によると、
「室温 22℃、湿度 50%」でインフルエンザなどのウイルス約96% 減らすことができた
という研究結果が出ています。

つまり適切に湿度を保った暖かい家では、
ウイルスが劇的に減り、ご家族が風邪を
ひきにくくなるということなんです。

i-Style

Huck

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

Menu